私は、夫と結婚が決まり遠方に嫁ぐことになったため寿退社をしました。
長く働いていて辞めるのが悲しかったんですが、泣く泣く去る事に。
その際に会社の方々、親しい友人達からたくさんの結婚祝いを頂きました。
- 友人が結婚したのでプレゼントを探している
- 寿退社する女性にプレゼントを贈りたい
今回は実際に、私が頂いて嬉しかった結婚祝いをお伝えします。
もらって嬉しかった結婚祝い

まず色々な結婚祝いをもらいましたが、正直これは要らないなぁ~と思ったものはありませんでした。
あらかじめ、欲しいモノを伝えていたこともあったので、プレゼント被りをして困るようなものはありませんでした。
私が貰ったものをご紹介します!
キッチン家電類
私は長年一人暮らしをしていたので、持っている家電は10年以上前に購入したものばかりでした。
また離島に引っ越しをするので、持って行くとなると送料が高くつくことを知っていたので、ほぼ処分しました。
持参した家電は、ブルーレイ、炊飯器、テレビのみです。
そんな私達がもらったキッチン家電は、ブルーノのコンパクトホットプレートとティファールの電気ケトルです。
ブルーノのホットプレートには、平面プレートの他にたこ焼きプレートもついてきます。
一人暮らしの時は、ホットプレートは持っておらず、二人暮らしをしたら購入しようと思っていました。
今では頻繁にたこ焼きを作ったり、鉄板料理を楽しんでいます。

持ってて損はない!
ブルーノのホットプレートって色がおしゃれで、機能性もあります。
でも、プレゼント被りしやすいですよね~。
私も、「ホットプレートのプレゼントはどう?」と別々の友人から聞かれましたし。
危うくホットプレートが2つになるところでしたよ~!
ホットプレートを送るときは、持っているかどうか事前に聞いてみた方がいいですね!
\ 限定カラーもある /
ポイントを貯めたいなら楽天やAMAZONでも売ってますよ~!


またティファールの電気ケトルもは、7種類の温度調整が出来る優れものをもらいました。
朝の忙しい時間帯や、離乳食の作りにとても重宝しています。
その他にも食器類ではペアお茶碗やペアの小鉢、ワイングラスなどをもらいました。
食器はデザインが好みじゃなかったらどうしようと思いましたが、どれもシンプルで上品な品をプレゼントしてくれました。


高級タオル
タオル類もいただきました。フェイスタオルやバスタオル類は日常的に使うので、例えプレゼント被りをしても困りませんよね。
私は友人が結婚した際に、本人に結婚祝いは何が欲しいかと質問したことがあります。
そのときに「自分では買わないちょっと良いバスタオルが欲しい」と言われ、プレゼントしたことがあります。
ちなみに私がもらった高級タオルは育てるタオルのバスタオルセットです。
結婚して沖縄で生活することを考えてくれて、こちらのタオルを購入してくれました!
シャワー入る機会も増えるますしね!
このタオルは名前の通り、使えば使うほどふんわりと育っていくタオルです。
色とデザインがとってもシンプルで、尚且つ上品。シンプルな生活が好きな大人にぴったりなデザインです。
バスタオルの他にも、ハンドタオルやフェイスタオルがあり、ギフト用もあります。
実店舗は首都圏しかありませんので、気になる方は公式オンラインショップをご覧下さい。



タオルが入った箱もオシャレで、我が家では娘の遊び道具になってます。
\ 育てるタオル/
商品券やカタログギフト
会社の同僚の中には、何をあげていいのかわからないと商品券をくれた人もいました。
百貨店の商品券や、アマゾンカードをもらいました。
商品券は自分の好きなものを買うことが出来るので、絶対にもらって困ることはありません!
カタログギフトも自分たちで好きな商品を選ぶことが出来るので、贈る側の負担は減りますよね!
私の場合、親族へのお祝い返しにはカタログギフトを贈っています。


上司→部下の関係だと現金でも良いかと思いますが、同僚同士だと商品券の方がもらう側も気をつかいません。
お花


実はお祝いとしてもらった中で、1番多かったのはお花です。
人生でこんなにお花をもらったのは初めてでした。
私はお花が大好きなので、とってもとっても嬉しかったです♪
多くの女性は、お花をもらったら喜びます。
まとめ:『結婚祝いに迷ったら、欲しいものを聞くか、消耗品をプレゼントする』


私は友人グループからは「結婚祝いは何が欲しい?」とリクエストを聞かれました。
おおよその予算を聞いて、ティファールのケトルをお願いしました。
友人数名で購入してくれるので、少し高価なものでも遠慮せずに言えますよね。
プレゼントを贈る相手に欲しいものを聞いてみるのもありです。
私も結婚祝いをあげる時は、何が欲しいか本人に聞いています。
一般常識がある人は、予算も考えて答えてくれるはずです。
または、ティファールお鍋・レミパン・ホットプレート・ナノケアのドライヤーなど具体的な商品をあげて選択してもらう方法ももいいですね!
でも家電って被ると困るものが多いので、あらかじめ持っていないか確認をして下さいね。
「何もいらないよ~」と言われることがありますが、その場合はギフト券やカタログギフトをプレゼントしています。
お世話になった人にプレゼントをあげたいけど、本人には聞きにくい!という場合は、消耗品や少し高級な食べ物がいいですね。



私は男性の同僚から高級梅干しをもらいました!
1つ1つ包装されている梅干は、食べた事がなかったので丁寧にあけて食べました。
梅干しは、日持ちするしちょっと高級なところもナイスアイディアだなと感心しました!


私が退職時にもらった結婚祝いをご紹介しました。
是非、贈りものをするときの参考にしてみてくださいね。
よつば