皆さんは、銀行の口座をいくつ持っていますか?
今の時代、お給料は振込みが主流なので、最低でも1つの口座は持っているとは思います。
そのため1つの口座で支払い、貯蓄など全て管理をしている人も多いのでは?(私の夫も1つの口座で管理していました。)
これから貯金を頑張りたい!という方は、私も実践している3つの目的別口座を作って、お金を管理してみませんか?
- 貯金を始めてみたい
- 貯金を増やす方法を知りたい
- 口座を複数持っていて使い分けをしたい
- 独身時代に1000万円貯めた人の貯金方法を知りたい
この記事には
- 貯蓄上手な人が取り組んでいること
- 3つの目的別銀行口座について
- 私の給料日の行動
が書かれています。
自分の持っている銀行口座を思い出して、それぞれどんな目的で使っているか考えながら読んでみて下さい。
目的別口座を作る
多くの貯蓄上手な人は、
3つの目的別口座
を作って管理をしています。
- 使う口座
- 貯める口座
- 増やす口座
貯蓄上手は、この3つの目的を持たせた口座を使い分けているのです。
複数の金融機関にお金を振り分けて管理するのって面倒だなと思いがちですが、月に1回振り分けをするだけなので、心配ありません。
今の時代は自動に振り分ける設定もできますので、ずぼらな私でも問題なく出来ています。
貯める口座・・・ゆうちょ銀行×2
増やす口座・・・楽天銀行
私はこの3つの項目に口座を分けてお金を管理をしています。
では目的別に詳しく説明しますね。
使う口座
『使う口座』は、給料の振込先であり、クレジット引き落としやガス、電気などの生活費全般の支払いをする口座になります。
つまりメインバンクとなり、
稼働率NO1の銀行口座です。
生活費などの引き落としは、1つの口座にまとめることで管理がしやすくなります。
私の場合、お給料の振込先が地元銀行指定だったので地方銀行=メインバンクになりました。
三井住友銀行には、出張費が振り込まれてましたが今は使っていません。
本当は解約手続きをしたいのですが、沖縄に支店がないので出来ずに持ち続けています。
使う口座には、給料が振込される銀行や、住んでいる街に店舗やATMが多い銀行で口座を作るのがいいですね。
貯める口座
『貯める口座』には、毎月一定額のお金を入れて貯めています。
本当は金利が良い銀行がベストかと思いますが、私は全国に支店があるゆうちょ銀行にしています。
貯める口座なので基本的には入金しかしません。
またなぜ2つのゆうちょ銀行の口座を持っているかというと、1つは私の貯金を増やす用の口座です。
ゆうちょの窓口にあるATMは硬貨も入金できますので、定期的に小銭貯金をしたり、給料の一部を個人の貯金用としていれてます。
一定額の金額が貯まったら、旅行をしたり服を買ったりと、ある程度使う目的がある貯金です。
もう1つのゆうちょ銀行口座は、社会人になりたての頃に今の夫とは違う人と付き合っていた時に、共同貯金として開設した口座になります。
当時、暗証番号も付き合った日にして「結婚資金だ!」と2人で頑張って貯めてましたね。
尚、2019年4月からゆうちょ銀行の総合口座(通常貯金)口座は1人1つまでになってしまったので、総合口座を2個作る事は出来ません。
この元カレと作った口座は、今は夫婦共同貯金となって貯める口座にしています。
増やす口座
増やす口座は私のヘソクリとして、夫には秘密の口座です。
こちらは、ネット銀行の楽天銀行です。楽天証券とマネーブリッジをしているので、私が持っている銀行口座の中では1番金利が良い銀行です。
実店舗はありませんが、私の場合スーパーVIPのため、ATM手数料が7回無料なのと、他行振込手数料が3回無料になります。
増やす口座なので、お金をおろすことは滅多にないですがありがたい制度ですね。
こちらはいざという時用のお金になり、すぐには使う目的がないお金です。
今後は今よりも投資をしていきたいと思っており、大きく育って欲しい口座です。
夫が持っている口座

ちなみに夫が持っている銀行口座はこちら。
寝てる口座・・・ゆうちょ銀行
夫も給料は地方銀行、出張費などは三井住友銀行に入ります。
夫は使う口座と貯める口座が一緒のタイプ。
そしてゆうちょ銀行は、手元に通帳がなく、残高も不明でいつから使っていないかわからないとのこと。
このままでは休眠口座になってしまうので、今度窓口で通帳の再発行手続きをしないといけませんね。
休眠口座(きゅうみんこうざ)とは、一般に、金融機関に預金として預け入れたまま、長期間その口座へ預金者側から入出金などの取引が行われなくなり、金融機関側から預金者への連絡も取れなくなった状態の預金口座のことである。その預金を指して休眠預金、睡眠預金とも言う。 Wikipediaより引用
私の給料日の行動

給料が入ったら、まず「使う口座」に入ったお金を引出しに銀行に行きます。
そこから引き落とし以外の生活費分を引出します。
そして、それぞれの口座に振り分けて入金をしにATMをまわります。
私の場合、自動に振り分ける設定をしていないため、月に1回このような事をするのがルーティーンになっています。
ポイントとしては手数料がかからない時間帯にいくことです。
引出しの手数料も毎回払っていたら勿体ないですからね!
自分の使っている銀行の手数料がかからない時間帯や、〇万円以上の引出しなら手数料無料!などをしっかり把握しておきましょう。
今後は自動振分け機能を、活用していく予定です。
まとめ『貯蓄上手になるためには、目的別に口座を分けるべき』

貯蓄上手は、3つの口座を管理しています。
これから貯金を始めようとしている人は、
・使う口座
・貯める口座
この2つの口座を管理することからスタートしてもOK!
- 銀行口座を3つ(使う、貯める、増やす)の目的別分ける
- 給料が入る口座は、使う口座
- 身近な目標があるお金は、貯める口座
- 長期的に使わないお金は、増やす口座
- 給料日にそれぞれの口座に振り分ける
その他にも、普段からキャッシュカードを持ち歩かない!も、お金を貯めるには効果的です。
また「貯める口座」「増やす口座」は金利が良い銀行がオススメ。
今や低金利時代で、店舗を構えている銀行の普通預金金利は0.001%ですからね・・・。
投資はリスクがあるし怖いなと思っている方は、まずは金利の良い口座を選んでみてください。
皆さんも一緒に貯蓄体質目指して、頑張ってみませんか?
よつば