引っ越しをするにあたり、部屋の掃除をしていたら、出てきたモノ!
それは、神社、お寺のお守りです!
そこで、調べてみることに!
- お守りの効果はいつまでか
- お守りの処分の方法
皆さんの家にも、古いお守りが眠っていませんか?
お守りの効果はいつまで?
お守りはの効果が続くのは、1年と言われています。
<b>お守りは時間が経つと、本来の効果が発揮できなくなります。</b>
そのため、入れ替えの時期の目安が1年とされています。
また1年に満たなくても、
安産祈願のお守りであれば、子供が産まれたとき
合格祈願のお守りであれば、受験が終わったとき
など、お守りの効力が終わったとされる時期に手放すと良いです。
1年経っても効果が出ない場合は、そのお守りを処分し新しいお守りを頂きましょう。
この1年は、あくまでも1年は目安であって、必ずしも処分をする必要はありません。
思い出のお守りであれば、無理に処分する必要はありません。
処分の仕方
お守りの処分の仕方はいくつかあります。
基本的な考え方は
神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へです。
神社
「〇〇大社」「〇〇神宮」
お寺
「〇〇寺院」「〇〇寺」
このようにお守りに書いてありますので、確認をしてみましょう!
これ以外にもいくつか処分する方法がありますのでご紹介します。
神社、お寺に直接持っていく
「返納する」が基本となりますので、神社やお寺を訪れて返納をします。
本来は買った神社やお寺に行くのがいいですが、行けない場合は神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へのルールを守れば
近所の神社やお寺で大丈夫です。
ここでの注意点は宗派です。
お寺には宗派がありますので、宗派が違うお守りは基本的には返さないようにしましょう。
「寺院ナビ」という宗派を調べるサイトがありますので、調べてみて下さい。
神社やお寺には、古いお守りやお札を返納する古神納め所があります。
「古札受付」などと書かれた専用箱が置かれていますので、そこにお納めすると、お焚きあげをしてくれます。
分からなければ神主さんや住職さんに聞けば教えてくれますよ。
郵送(遠方の場合)
神社、お寺に出向くのが億劫な場合や、遠くてそこまで足を運べない場合もありますよね。
どうしても買った場所にお納めしたい場合は、神社、お寺に郵送して処分を出来る場合もあります。
郵送する場合は、予めその神社、お寺に
郵送でお焚き上げが出来るか確認を取ってからにしましょう。
もしも郵送が可能なら、封筒に「お焚き上げ希望」と書いてお守りを同封して送ります。
1年中受け付けています。
注意点は、送料は自己負担ではあることです。
その他の料金はかかりません。(お焚き上げ料を入れても可)
どんど焼きで処分
多くの地域では1月8日にどんど焼きを行っており、お正月のしめ縄やお飾り書初めなどを燃やす行事です。
当日来れない人のために、数日前からお納め所を作っているところもあります。
自宅で処分
自宅で処分することも可能です。
この場合は二通りの方法があります。
焼却処分をする
主に一軒家など、ある程度の広さある家限定になりますが、自分の家で燃やして処分する方法です。
ただ燃やすのではなく、ひとつまみの塩と一緒に半紙にお守りを包んで、火の中に入れます。
お清めをし、可燃ごみとして処分
机の上に半紙又は白い紙を広げ、その上にお守りを置きます。
塩を一つまみ程かけて、最後に包みます。そして可燃ごみとして捨てます。
まとめ:『お守りの効果は1年、自宅でも処分は可能』
お守りの効果が持続するのは、1年です。
しかし思い出のお守りは、手元に持っていても可能です。
効果がなくなったお守りは処分が必要です。
お守りは授かった神社やお寺に、返納するのが基本的な考え方ですが、他の方法でも可能です。
- 神社、お寺に直接持っていく(近所のところでも可)
- 神社、お寺に郵送する
- どんど焼きで処分する
- 自宅で処分(焼却するか、燃えるゴミ)
私は、恋愛の神様がいる神社巡りをした時期もありました。
そのため、恋愛成就のお守りがたくさんありました~!
お守りの効果があってもなくても、感謝の気持ちを持って返納しましょう!
この記事では、お守りを「買う」や「処分」という表現をしましたが、
実はお守りは「買う」のではなく、神様や仏様から「授かる」
そして「処分」するではなく、「お納めする、返納」が適切な表現です。
よつば