プロポーズの時には、花束とダイヤがついたキラキラの婚約指輪のパカーン!を夢見ていた20代。
しかし現実のプロポーズは、婚約指輪も花束もなし。
あとから「え、いまのはプロポーズ?」と彼に確認してしまったほど。
(私がしつこかったのか、入籍した日に花束はくれました♡)
私が婚約指輪を、ナシにした理由をお伝えします。
- 結婚を考えているカップル
- プロポーズをされた人
- 婚約指輪を買うか悩んでいる人
- 婚約指輪ナシをした理由を知りたい人
この記事では
- 私が結婚指輪をなしにした理由
- 結婚後に感じたこと
を書いています。婚約指輪をもらうか悩んでいる人の参考になればと思います。
私が婚約指輪をもらわなかった理由
昔は婚約指輪をもらわないなんて、考えられない!!!
と思っていたし、カルティエのバレリーナの婚約指輪をもらうんだと自分の中で決めていました。
しかし、カルティエのバレリーナをポンっと買える人と巡り合うことはできず…
なぜ婚約指輪をもらわなかった?
プロポーズの時に婚約指輪を買ってきてくれていたら、もらっていました。
しかし、前述のとおりプロポーズの時に指輪はありません!!
プロポーズ後、彼から
「婚約指輪はいる?」
と聞かれた際に、私は
「いらない」
と答えてしまったのです。
- 日常的にアクセサリーをしない
- 婚約指輪を身につけることは、少ないと感じた
- 結婚後にたくさんのお金が必要(引っ越し、結婚式、ハネムーンなど)
- 私の友人にも婚約指輪をもらっていない人が多かった
彼は
一般的なサラリーマンで高給取りではないこと、
私の友人たちも、婚約指輪ナシの人が多いことも、
私が「いらない」を選択した大きな要因です。
また昔は絶対に婚約指輪が欲しいと思っていましたが、
結婚したのが30代だったこともあり、
普段身に付けないモノに、多額のお金をかけるのはどうも気が引けました。
それだったら
『婚約指輪より、2人での思い出にお金を使いたい』
と感じるようになりました。
その結果、婚約指輪はなしを選択しました。
どれぐらいの人がもらっていないの?
ゼクシィ結婚トレンド調査2019によると、婚約記念品(※1)があったという人は70.5%です。
※1:婚約を記念して贈る贈り物のこと。
この調査から、およそ30%、
つまり5人に1人以上
が、婚約指輪などの婚約記念品をもらっていないことがわかります。
婚約記念品のうち89.8%が婚約指輪で、指輪以外ではネックレスや腕時計を贈っているそうです。
昔より結納をするカップルが減ったのも、婚約指輪をもらわない人が増えている原因でしょうね。
婚約指輪が欲しいときは、直接「欲しい」と伝えよう

実は
彼が婚約指輪を買ってくれない!
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
それは、金銭的な理由が1番だと思います。
本当は婚約指輪が欲しいけど、高いから欲しいなんて言えない・・・と思っているあなた。
後悔しますよ!!
婚約指輪の金額はピンキリですので、あなたが婚約指輪に対し強いこだわりが無ければ、男性も手の届かない金額ではありません。
直接彼に「婚約指輪がほしい」と言えるのが一番効果的です。
でもそれが出来ない場合は、さりげなく一緒にお店の前を通ったり、ウエディングのサイトで指輪を検索して、婚約指輪が欲しいことをアピールしてくださいね。
欲しい指輪がない、または値段的に買えない場合は母親や祖母の婚約指輪のリメイクするのも素敵ですよね。
オンラインで相談出来るサイトもあるので、参考までに聞いてみるのもありですよ。
\婚約指輪の相談をしてみる/
婚約指輪をもらったらお返しが必要
婚約指輪をもらってラッキーで終わりではありません。
返礼品をお渡しすることになっています。
相場は、貰った婚約記念品の半額程度と言われています。
どんなお返しが人気?
婚約返礼品は、時計、スーツが多いです。刻印した時計を贈ったなどもよく聞きますね!
その他にも革製品で鞄、お財布などの実用品を贈る人が多いです。
彼と一緒に選ぶのも楽しいですよね!
是非彼に喜ばれる婚約返礼品を選んでください。
まとめ:『婚約指輪はなくても困らないが、もらえるのであればもらう』
普段アクセサリーをあまり付けない方なのに、自分が付けるアクセサリーにはこだわりがあるので、自分の欲しい婚約指輪ならもらっていました。
- 日常的にアクセサリーをしない
- 婚約指輪を身につけることは、少ないと感じた
- 結婚後にたくさんのお金が必要(引っ越し、結婚式、ハネムーンなど)
- 私の友人にも婚約指輪をもらっていない人が多かった
ちなみに婚約指輪ももらわなかった代わりに、結婚指輪はこだわりましたよ~。

私は婚約指輪をなしにしましたが
友人が婚約指輪と結婚指輪を重ね付けしているのを見ると、キラキラが増して可愛いな、素敵だな~と感じます。
婚約指輪をもらっておけば良かった!と後悔している友人もいるので、もらえるならもらった方がいいのではと個人的に思います。
ちなみに私は婚約指輪は給料3カ月分というフレーズが頭の片隅に未だに残っていますが、みなさんはどうですか~?
よつば