今回は北海道出身の私が、遠方に嫁いで1年経過したのでそのことについてお話します。
ちなみに前回の嫁いで半年の記事はこちら↓

この1年でコロナが大流行してしまい、知らない土地で一人家に過ごす日々に孤独を感じ、夫に八つ当たりしたこともありました。
その辺も踏まえてお話したいと思います。
- 遠方に嫁ぐのが不安
- 遠くに嫁いだ人の1年後の話が気になる
- 彼のことが大好きだけど、地元を離れるのに抵抗がある
嫁ぐ前はワクワクしてましたが、嫁いで1年経過した今。
私の心境の変化をお伝えします。
住めば都は嘘!?遠方へ嫁いで1年経過

私が沖縄の離島に嫁いできたのは、コロナが流行する前です。
まだ残暑が残る時期でしたが、台風のシーズンも終わり国内外の観光客も多かったです。
まさに活気が溢れていましたね!
それが2020年に入って外国人観光客はほぼいなくなり、お店もテイクアウトのみが増えてきました。
2021年1月の今は、お店は営業しているものの相変わらず観光客が少ないのが現状です。
地元民は、本来の島の姿だと喜んでいる人もちらほらいます。
私も、以前よりもスムーズにお店に入れるのでその点に関しては良かったなと思っています。
私の毎日はというと、家にいる時間が増えました。
正直言って半年前と大きな変化はありません。
半年前にも挙げていた課題ですが、
- 方言がわからない
- 友達がいない
- 簡単に実家に帰れない
このうち、解決していないものが1つあります。
それは
友達がいないです!
方言は慣れてきた
コロナの影響で、義実家や旦那側の親族との交流も少なくなりました。
夏に一度沖縄の家に顔を出したきりです。
私からしてみれば、気を遣わなくて済むし、むしろラッキーって感じです。
何かあれば、義母とLINEする程度です。
方言に関しては、耳が慣れてくるのである程度わかるようになりました。
高齢の方の方言は未だに聞き取れませんが、生きていく上で支障はありません。
友達は相変わらずいない
現在、専業主婦です。
就職活動をしている最中に、コロナが流行ったため一時的に就職活動を断念しました。
そうしているうちに、私の妊娠が発覚したため働けず…。
そうです。
未だに友達はいません!
でもテレビ電話などリモートで昔からの友人と繋がっているので、何とかなっています。
市役所のHPや、夫の職場から話で島の情報を得ています。
あとは美容師や産婦人科の先生の雑談から得ることも。
この先、ママになったらママ友と呼ばれる人と交流することもあるので、淡い期待をしています。
実家に長期で帰った
コロナが一時的に落ち着いてきた夏に、北海道の実家に帰りました。
だいたい3週間ほどです。
この先、就職してしばらく実家に帰れなくなるから…と夫を説得して羽をのばしました!
友人とランチもできたし、可愛い姪っ子にも会えたし、
とても良いリフレッシュになりました。
その後は帰れていませんが、里帰り出産をする予定です。
出産1カ月前に帰り、産後2カ月は実家に滞在するので約4カ月帰る計画です。
夫はもちろん立ち会えませんが、里帰り先の病院はコロナの影響で現在立ち会い出産を禁止しているのでどちらにしても無理でしたね!
夫の前で号泣した
ストレスが溜まっていたのか、ホルモンバランスが乱れたのか、
夫の前で号泣しました。
自分で抱えているストレスを夫に吐き出しました。
夫は、え…って顔をしていましたが、私はスッキリ!
ストレスが溜まっているなら、リフレッシュをしに実家に帰れば?と後押ししてもらえました。
きっとコロナでの不安もあったのでしょうね。
遠方に嫁いで成長したこと

「与えられた中で、どう楽しむか」
を考えて、生活していくうちに自然に成長できたこともありました。
車の運転をするようになった
今までペーパードライバーでしたが、車の運転をするようになりました。
いつも行く大きなスーパーまでは1人で運転して行けるように!
バック駐車は相変わらず下手ですが、前よりも出来るようになりましたね。
運転技術に関しては今でも夫に怒られることもありますが、大きな進歩を遂げました。
雪道がないって最高♪
沖縄料理をするようになった
自分では進んで沖縄料理を作る事はしません。
しかし極まれに夫が同僚から、食材をもらって帰ってきます。
ゴーヤを始め地元でとれた野菜や、タコやお魚ももらうことも!
家計は助かりますが、知らない食材ばかりなので初めは苦戦しました。
レパートリーの幅は広がっていませんが、以前よりも沖縄料理に抵抗を感じることはなくなりました。
ここはもっと頑張りたいところです!
一人おうち時間を楽しむようになった
妊娠してから、更に家にいる時間が増えました。
妊娠初期の頃は悪阻は軽かったものの、眠たすぎて何もやる気が起きませんでした。
しかし安定期に入り体調も良くなりました。
そのため資産運用の勉強をしたり、家で出来ることを探し始めました。
また沖縄は日テレとテレビ東京系列の番組が入らないので、TVerで見たりと
毎日家にいても楽しめることを探しました。
家事をしてダラダラしちゃうこともありますが、基本的にはパソコン片手に生活しています。
まとめ:遠方に嫁いで1年!不満もあるけれど、生活には困っていない

とりあえず離島に住んでみよう!
辛かったらすぐに実家に帰ろう!
と、深くは考えずに離島に嫁ぎ1年。
食材は運送料がかかり高いし、
遊ぶところは限られているし、
刺激は少ないし、不便なこともありますが、
人間、慣れますね!
元々一人で過ごすのが苦じゃないタイプなので、夫の帰りが遅くても大丈夫です。
夫の前で号泣した日以降、夫も私のことを気にかけてくれるので
長期で実家に帰っても文句は言いません。
(というか、言わせません!)
私の場合、この先は子供が産まれて環境がガラリと変わります。
その時はその時で、もがくこともあるとは思いますが…なんくるないさ~精神で頑張ってみようと思っています。
よつば