ワードプレスで収入を得るため欠かせない『グーグルアドセンス』
私もブログ開設1ヶ月以内に『グーグルアドセンスに合格する』を目標にブログ運営を始めました。
そしてブログ開設2週間、6記事でグーグルアドセンスに一発合格出来ました。
ブログ初心者の私が、合格までに実施したことを紹介します。
グーグルアドセンスとは?
グーグルアドセンス(Google AdSense)とは広告配信サービスのことです。
自身のサイトにGoogleが提供する広告を掲載することで、収益を得ることができます。
この広告を掲載するには審査が必要になり、ブログで収益を得たい人は『グーグルアドセンス合格』を最初の目標に掲げる人が多いです。
またこのグーグルアドセンスは無料ブログ(アメブロなど)では広告を貼ることができません。
そのため、私は有料のブログを用意しました。
私の場合はワードプレスを選び、ワードプレスを作るには「ドメイン」「サーバー」の取得が必要です。この「ドメイン」「サーバー」は数種類あり、口コミを見てお名前.comとエックスサーバーを選びました。
グーグルアドセンス申請までに準備したこと

まずは私がアドセンス申請までにしたことをお伝えします。
1、記事の作成
記事がないと何も始まらないのでとりあえず2日に1記事のペースで書きました。
中には『審査用の記事』を用意する人もいるみたいですが、私は自分が書きたいことをただひたすら書くに専念しました。
ボリュームは1記事1500~2000文字で、アイキャッチ以外の画像は添付しませんでした。
(その当時は、貼り方が分からなかった!)
また記事を作成時する際は、グーグルの『禁止コンテンツ』に当てはまらないよう意識したこと、ただの主婦の日記ブログにならないようにすること、そして実体験を基に書いたことです。
また記事の親カテゴリーを3つに分けていたので、それぞれのカテゴリーの記事を1記事以上書くようにしました。
その記事の中には、ASPアフィリエイトを貼っている記事もありました。

今はリライトをして昔の記事は一部消してしまいました。
2、プロフィール作成


プロフィールを作成して、サイドバーに貼りました。
とりあえずこの人がブログを運営しているよ!ということがわかれば、凝ったプロフィールでなくても大丈夫かと思います。
サイトバー用なので簡単にして、凝ったプロフィールは別途作りました。
3、プライバシーポリシー・お問い合わせページを作成
プライバシーポリシーの作成は必須です。
私はアドセンスを申請する際に、ワードプレスの有料テーマ『JIN』を使っていました。
『JIN』は、プライバシーポリシーがあらかじめ作成されたものがあったので、それを上書きをしてフッターに貼りました。
またお問い合わせページは無くても合格しているブロガーもいるそうです。
しかしほとんどのブロガーが、グーグルアドセンスを申請する前にお問い合わせページを作成したと書いてあったので、私もワードプレスのプラグイン『contact-form-7』で作成してみました。



今はテーマを変えてSWELLです!
4、グーグルアナリティクスの登録
グーグルアナリティクスは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。
PVや訪問者数、どこからブログにアクセスしたのかなどがわかります。
アドセンス合格に必要なツールではないですが、無料ですので登録してみました。
PV(ページ毎に見られた回数)が気になったので毎日見ていましたが、PVが10以下ばかりで落ち込みましたね。
初期の頃はほとんどが自分が見たPVなので、頻繁に見るのはやめようと思いました。



PVを気にしていたら記事が書けないよ
準備が整ったらグーグルアドセンスの申請をしてみよう
色々なブログを見ていると、『最低10記事必要』と書いている記事を見つけます。
でも初心者で『5記事で受かった!』と書いている記事も目にしたので、私の場合、落ちる覚悟で6記事だけど応募してみよう!と思いました。
記事数が少ない方が、アドセンスに落ちた場合にリライトの手間が省けると思ったからです。
申請から合格までの間にしたこと
申請してからも記事数は増やしていきました。
しかし審査に落ちたときのことを考えて、更新していた記事を4日に1回などペースダウンしました。
結果アドセンスに合格した時の記事数は9記事なので、3記事増やしただけでした。
申請から合否の通知までは、長くて2週間かかると書いてあったので、4日くらいはおとなしく待ってました。
4日過ぎたあたりから、そろそろ来るかな?と期待をして、グーグルメールが届くたびにワクワクしては落胆してを繰り返し。
落ちる覚悟でアドセンスの申請をしたと言ってましたが、心のどこかで合格することを期待している自分がいました。
そして私は行動するのです。
アドセンスの審査結果が待ちきれない


アドセンスの申請から、1週間経ったころです。あと1週間もだらだら待てないと思って色々調べていると、「Adsense審査状況確認フォーム」に行きつきました。
「1週間以上、合否の連絡がない場合はこの確認フォームから問い合わせしてもよい」とグーグル側が言っているので、送ってみることにしました。
『このフォームは意味が無い』という記事も見つけたり、フィードバック送信して受かったなどの記事も見ましたが、とりあえず審査状況確認フォームから問い合わせしてみました。
問い合わせた文面
AdSense審査 ご担当者様
2021年9月●日に、http://yotsuba-kakei22.comでAdSense申請させていただきました。
申請からすでに1週間経ちましたが、審査結果が来ておらずご連絡しました。
お忙しいとは思いますが、審査状況についてご連絡頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
アドセンスはAIが審査しているので、こんな丁寧な文章を送ってもどうなのかな~なんて思ってましたが、その日の午前中に問い合わせをして、夕方に返信が来ました!
グーグルアドセンスから合格メールが届きました!


- 記事数:申請時6記事/合格時9記事
- 日数:ブログ開始から13日
- PV数:1日10-20PV
まとめ:『初心者ブロガーでも、10記事書かなくても合格は出来る』


初心者でもグーグルアドセンスに1発合格が可能でした。
10記事書かなくても受かることが出来ます。
そして、アドセンス申請から1週間経っても返信が来ない場合は、審査状況確認フォームで問い合わせしてみても良いかもしれませんね。(それを送ったからすぐに返事が来たのかは不明ですが・・・)
私はグーグルアドセンスの合格を目指して、色々な人のブログを参考しました。
私のこの体験談も誰かの参考になりますように!
よつば