これから結婚や同棲を始めるカップルは、共同貯金を作ってお金貯めよう!と思うことも少なくないと思います。
私も共同貯金を作ったことのある一人です。
しかし価値観の違いから、その彼とは別れてしまいました!
私が、貯金を始めたきっかけ、そして別れたあとにそのお金をどうしたのかお伝えします。
- 共同貯金をしていたが、別れてしまった人
- これから共同貯金を始める人
お金の話は大きなトラブルになりやすいです。
- カップル貯金を始めたきっかけ
- 別れた時の貯金額
- 別れた後のお金の分け方
- 法律的な考え方
是非、参考にしてみてください!
カップル共同貯金を始めるきっかけ
カップル共同貯金を始めるきっかけは、元カレからの提案でした。
元カレから
「自分一人だと貯金が出来ないから、一緒に将来のために貯金をしたい」
と言われて、共同貯金を開始します。
主に、
結婚資金と旅行代を貯めるための貯金です。
共同貯金を作った時は、具体的なプロポーズもなく、同棲もしていません。
しかし5年以上付き合っていたため、私も「この人と結婚するのかな~?」と思っていたので、共同貯金を作ることにしました。
どのようにカップル共同貯金をしていたのか
まず共同貯金とひとくくりにしてもさまざまな方法があります。
- アプリを使って貯金をする方法
- 貯金箱に貯める方法
- 銀行口座を新規に開設、または既存のどちらかの銀行口座に一定額のお金を入れていく方法
日本では共同名義での銀行口座開設は出来ません。
そのため、私名義で新規に貯金用の口座を作りました。
当時はまだネット銀行やアプリが主流ではなかったので、全国どこにでもある『ゆうちょ銀行』で作りました。
彼のことを全面的に信頼していたので、キャッシュカードは彼に渡し、私は通帳を持つことにしました。
毎月どのくらい貯金していたのか
私達はそれぞれ毎月2万円ずつ貯金をしていました。ボーナスはそれぞれ15万ずつ入れていましたね。
私が通帳管理担当なので、毎月貯金が出来ているかチェックしていました。
きっちりと管理をすることはせず、金銭的に難しい場合は話し合いをして、1万だったり、貯金なしにすることもしました。
プロポーズもされていないため、具体的に「いついつまで○○万円!」という目標がなかったので、超ゆるゆる貯金でしたね。
別れた時の貯金額
超ゆるゆる貯金でしたが、
1年で100万円貯まりました。
そして貯金を始めて1年弱でお別れしてしまうことに・・・。
原因は彼との未来に、どうしても納得できない価値観の違いがあり、私からお別れを告げたのです。
別れてから数日後、今までの貸し借りしていたもの、彼の家に置いていたものを取りに彼の最寄り駅にいきました。
私の家に段ボールで送ってもらうことも考えましたが、共同貯金のこともあるので絶対に会って話すと決めてました。
彼は私に会うのが嫌だったかもしれません。
でも後々お金の事で揉めるのが面倒なので、会いにいきました。
彼に共同貯金のキャッシュカードを渡していたので、もしかしたらお金を抜かれているかもな~と思いましたが、お金には手を付けずにキャッシュカードを返してくれました。
別れたらあと、カップル共同貯金はどうしたのか
私たちの共同貯金は、折半しました。(細かくいうと利子分は私がもらいました。)
キャッシュカードを返してもらい、その場でお金をおろしに行って現金で彼に返しました。
毎月お互いに同じ金額を貯金していたので、折半は妥当だと思います。
万が一彼が「慰謝料をよこせ!!」と言い出したら、7:3くらいで彼に多く渡す覚悟はしていました。
ちなみに折半した50万円は、手をつけずに生活防衛資金としてましたね。
カップル共同貯金の失敗例をご紹介
私の場合は、すんなり折半で折り合いがつきました。
しかし世の中には、別れ際に共同貯金を作ったせいでトラブルになるケースも多々見受けられます。
3年ほどお付き合いした恋人から「別に好きな人ができた」と言う理由で別れを切り出され恋が終わりました。
気持ち的には吹っ切れているのですが 一つ納得できない点があります。
別れる2年ほど前から相手と「結婚資金を共同で貯めようといい」
お互いに預金していました。別れて1ヶ月ほどして 「自分が出した分の預金は返して欲しい」とメールしたところ 返事はありません。電話もしても出ない状況です。
婚約はしていませんが 実家住まいのため相手のご両親にも何度もお会いしてます。
もちろん実家の連絡先も知っていますし職場の連絡先も知っています。
預金は社会勉強として諦めるしかないのでしょうか?
友人からの相談です。
別れ話の時には出なかったのですが 二人で結婚するときの資金として
毎月2人で貯金しようとなっていたらしく彼女に毎月5万渡していました。特に書面とか交わしていたわけではありません。
いつから始めた(誕生日)かわかっていて、 いくら渡したかもわかっているとのこと
別れ話後 自分の出した分を返済して欲しいとメールしたところ 返事なし 電話には出ないようです。相手の住所はわかっています この場合どのような手段をとればいいでしょうか?
このように一緒に貯金したのにも関わらず、お金が返ってこないとトラブルが多いです。
別れそうだな…、別れたいなと思ったら、衝動的に別れるのではなく、「今手持ちが厳しくて…」など嘘をついても構いません。
きちんと対策を考えてから、パートナーの前から去りましょう。
法律的な考え方
法律的な考え方として、仮に婚約状態であったのにもかかわらず、別れた場合
『慰謝料請求』が出来ます。
つまり婚約していた場合、彼は私から慰謝料として共同貯金をもらう請求もできたということです。
ポイントとしては婚約していたかどうかです。
実際は「いつか結婚したいね~」という話は出ていましたが、きちんとしたプロポーズはされていないので、私達の場合婚約はしていません。
私達のように婚約前のカップル共同貯金をしていたが、別れてしまった場合
『自分で出したお金は返してもらう』が正しい判断だそうです。
仮にプロポーズされて婚約状態だとしても、万が一トラブルが起きた場合、ごまかされたりするリスクもあります。
心配な場合は、プロポーズを文字にして保管できる行政書士に、婚約証書をお願いすることで約束を確実なことも可能です。
婚約は契約の一種です。
婚約証書には、婚約破棄があった場合の慰謝料に関する取り決めも加筆できますよ。
\婚約を書面に残してみる/
まとめ:『カップル共同貯金を始める前は、別れた時のことを考えて始めよう』
万が一別れた時のことを考えて、共同貯金を開始する際はしっかりと話し合った方がいいですね。
また既に共同貯金を始めている人は、今からでも遅くありません。
お互いにいくら貯金しているか、メモなどに残しましょう!
- お互いに毎月いくら貯金をしたのか、メモを残す
- 毎月お互いに同じ金額を貯金する
- 万が一別れた時に、共同貯金はどうするか話し合っておく
- 婚約後、お金の管理に不安がある場合は行政書士に依頼をし書面で残す
共同貯金は、同じ目標を持って貯金できる点ではおすすめです。
しかし別れてしまった場合は、面倒なことになります。
- 婚約していた場合は、慰謝料請求も可能
- 婚約していない場合は、自分で出したお金は自分のもの
- 連絡が取れなくなる前に、必ず会って解決する
- 自分で解決できない場合は、弁護士に相談をする/li>
別れた際は、婚約していたかどうかがポイントです。
人生何があるかわかりません。
お金のことで揉めるのって本当に面倒です。
人格が変わる人だっています!!!
共同貯金を始める前に2人でしっかりと決め事をしてから、スタートしてみてください。
よつば